103系1200番台 第1編成

地下鉄東西線直通
営団東西線への直通用として製造された国鉄(JR東日本)の通勤型車両。当初国鉄では地下鉄直通用にアルミ車体の301系を導入していたが、製造コストの観点から103系1200番台に移行された。基本構造は103系そのものだが、非常扉付きの前面が強烈な個性を放つ。編成増強などで松戸区との間で転属が行われたり、編成組み換え(301系と連結)があったりと経歴がややこしい。E231系800番台の導入により全車廃車済。
GMストアー限定の特別アソートキットからの製作です。101系キットを基本に、前面パーツやクーラーを組み合わせる構成で、非ユニットサッシ窓が特徴の第1編成を5連として組み上げられます。説明書が無いので実車資料を探し回ることに・・・
この頃から金属パーツに手を出し始めました。また、側面のルーバーを再現するのに『これ似てるんじゃね?』という理由でCPCPの営団用車外スピーカーを使っていたりと、今思えばかなり謎めいた作り方をしています(でも、言われないとわからない感じに溶け込んでます偽ルーバー)
パンタグラフ周辺は色々と異なるらしいのですが、資料が見つからなかったのでスルーです(^^;
お話できるのは前面くらい。快速表示機・ワイパー・ジャンパ栓・ATS車上子等を取り付け、それなりに頑張ったような。
運行番号と快速表示機は鳳車両のステッカー、方向幕は自作です。また、個人的に重要視している乗務員室仕切りもPCで描いた物を印刷して取り付けました。

103系1200番台は転属やら転入やら組み替えやらがとてもややこしいので、実車の編成を把握するのが大変です。今回製作したのは『非ユニットサッシ窓が特徴の1200番台第1編成の三鷹電車区所属時代』ということになります。この編成は後年になって松戸区の1000番台(千代田線直通)との間でトレードを行い、常磐快速線へと転属しました。なお、このトレードで東西線に転属して来た1000番台も非ユニットサッシ窓の車両ですが、千代田線時代にCS-ATCを搭載していた関係で、乗務員室直後の戸袋窓がありません。あくまで1200番台の第1編成とは『似て非なる物』なのでお気をつけを。
【塗料・パーツ等】
車体・・・GM19番 31番 8番
屋根・・・GM9番
屋上機器・・・GM14番
床下機器・・・GM10番
台車・・・GM DT33
パンタ・・・KATO PS16
別パーツ化・・・銀河モデル N-040 ワイパー / N-075 ATS車上子
          CPCP メトロ6000系大窓ドアパーツ
動力・・・KATO 103系用ASSYパーツ

【まとめ】
戸袋窓の窓貼りが地獄です。運転会に間に合うよう正月帰省の時実家に持ち帰って窓セル貼りをしたら、内輪でネタにされるようになりました。それなりに頑張って作りましたが、まだまだ塗装がイマイチです。
この103系1200番台は色々とバリエーションが多く模型的にも楽しい題材ですが、GMキットから作る場合、最もポピュラーなユニットサッシ車が作りづらい(一体成形の103系キットから前面を削ぎ落として断面を整えて改造パーツセットの1200番台前面を付けて屋根カーブを綺麗に合わせて云々すれば、できます)のが難点ですね。一番作りやすいのはこの第1編成か、常磐線の1000番台でしょう。しかしどちらもマイクロエースから製品化されてしまいました。パッと見、前面の造形はGMの方がイイ線行ってると思います。いずれ常磐線の1000番台も作ってみたいものです。うう、301系も欲しいなぁ。
<<<戻る<<<